グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学費?奨学金

高等教育の修学支援新制度



高等教育の修学支援新制度

対象校

明海大学は、機関要件の確認申請を行い、制度の対象校として認定されています。

制度の概要

高等教育の修学支援新制度とは、国が実施する経済支援の奨学金です。
本制度の対象者は、家計状況に基づく支援区分に応じて月額給付(日本学生支援機構給付奨学金)、授業料減免及び入学金減免の支援を受けることができます。
2025年度より多子世帯(扶養する子どもが3人以上いる世帯)の学部学生に対して、所得制限はなく大学の授業料?入学金を国が定める一定額まで無償化(全額ではありません)する制度が開始されました。

支援対象者

  • 世帯収入や資産の要件を満たしている
  • 学ぶ意欲がある学生である
どのくらいの世帯収入が対象になるか、どのくらいの給付型奨学金が支給されるかシミュレーションすることができます。
※ 詳細は下記ページをご確認ください。(JASSO 独立行政法人日本学生支援機構ホームページ)

支援内容

■1子?2子世帯(生計維持者の扶養人数が1人または2人の世帯)に該当する方の支援内容は以下のとおりです。
支援区分 授業料減免【年額】 入学金 給付奨学金【月額】
自宅通学 自宅外通学
第Ⅰ区分 授業料の3/3(満額)
(上限700,000円まで)
入学金の3/3(満額)
(上限260,000円まで)
38,300円
(42,500円)
75,800円
第Ⅱ区分 授業料の2/3
(上限466,700円まで)
入学金の2/3
(上限173,400円まで)
25,600円
(28,400円)
50,600円
第Ⅲ区分 授業料の1/3
(上限233,400円まで)
入学金の1/3
(上限86,700円まで)
12,800円
(14,200円)
25,300円
■多子世帯(生計維持者の扶養人数が3人以上の世帯)に該当する方の支援内容は以下のとおりです。
(※2025年度から始まった多子世帯の授業料等無償化の支援内容です。)
支援区分 授業料減免【年額】 入学金 給付奨学金【月額】
自宅通学 自宅外通学
第Ⅰ区分
(多子世帯)
授業料の3/3(満額)
(上限700,000円まで)
入学金の3/3(満額)
(上限260,000円まで)
38,300円
(42,500円)
75,800円
第Ⅱ区分
(多子世帯)
授業料の3/3(満額)
(上限700,000円まで)
入学金の3/3(満額)
(上限260,000円まで)
25,600円
(28,400円)
50,600円
第Ⅲ区分
(多子世帯)
授業料の3/3(満額)
(上限700,000円まで)
入学金の3/3(満額)
(上限260,000円まで)
12,800円
(14,200円)
25,300円
第Ⅳ区分
(多子世帯)
授業料の3/3(満額)
(上限700,000円まで)
入学金の3/3(満額)
(上限260,000円まで)
9,600円
(10,700円)
19,000円
多子世帯 授業料の3/3(満額)
(上限700,000円まで)
入学金の3/3(満額)
(上限260,000円まで)
給付支援なし
  • 支援区分(第Ⅰ区分~第Ⅳ区分)は、世帯の所得金額に基づく区分となります。
  • 給付奨学金に採用になった場合、申請書の提出により授業料等減免の支援を受けることができます。
  • 入学金について、入学後3か月以内に申し込んだ人は、免除または減額を受けることができます。入学金の減免は新入生のみ対象となります(入学時のみ1回限り)。
  • 学部学科によって、授業料?入学金の金額が異なります。
  • 給付奨学金【月額】については、生活保護を受けている生計維持者と同居している人及び社会的養護を必要としている人で児童養護施設等から通学する人は、上表のカッコ内の金額になります。
  • 毎年、4月に行う在籍報告で報告された生計維持者と奨学生本人の経済状況(マイナンバーにより取得した住民税等情報や申告された資産額)等に基づき、10月以降の支援区分の見直しが行われます。見直しの結果、支援区分が変更になる場合があります。
  • 毎年度末には、学業成績に基づく適格認定を実施します。学業成績が基準を満たさない場合は奨学金が停止や廃止となる場合もあります。

申込スケジュール予定(申込年度)

時期 新入生(予約採用) 新入生(在学採用) 在学生(在学採用)
高校3年次4月~ 高校等に申込
高校3年次10~12月 採用候補者決定
入学後4月初旬~ 「進学届」の提出 大学に申請
5月 採用決定
7月 在籍報告 採用決定
8月 授業料減免の継続願の提出
10月 新たな支援区分の通知?在籍報告
12月~1月 授業料減免と給付奨学金継続願の提出
  • 毎年9月頃に二次採用の申込がありますが、二次採用で採用となった場合、当該年度の前学期分の授業料及び入学金は支援対象となりません。
  • 在籍報告は、毎年1回(4月)手続が必要です。
  • 高校等での申込?採用候補者決定の日程は、在学する高校等に確認してください。
  • 各手続については、大学にある奨学金掲示板等でご連絡します。

申込方法

申込方法

新入生(予約採用)…大学等へ進学する前に高校等の窓口で申込

【進学前】
4月~ 高校等から申込書類を受け取り申込 ※申込期限は、必ず各学校に確認してください。
  1. インターネットで申込
  2. マイナンバーを日本学生支援機構に提出(郵送)
  3. 学校に申込書類を提出
10~12月 「採用候補者決定通知」の交付
【進学後】
4月上旬 「進学届」提出
※ 「進学届」の提出方法については、オリエンテーション等でご連絡します。

新入生(在学採用)…大学等へ進学後に窓口で申込

【進学後】
4月上旬 在学採用説明会に参加
※ 在学採用説明会の日程については、奨学金掲示板及びオリエンテーション等でご連絡します。
※ 提出書類等その後の流れについて、説明会にてご連絡します。

9月 二次採用(予定)
※ 二次採用の詳細については、大学にある奨学金掲示板等でご連絡します。

お問い合わせ先

坂戸キャンパス(歯学部)

〒350-0283
埼玉県坂戸市けやき台1-1
明海大学坂戸キャンパス 学事課
電話:049-279-2711

浦安キャンパス

〒279-8550
千葉県浦安市明海1丁目
明海大学浦安キャンパス 学生支援課(学生支援担当)
電話:047-350-4994

  1. ホーム
  2.  >  学費?奨学金
  3.  >  高等教育の修学支援新制度